一般材の価格保証

育林、伐採、造林の経費を考慮して、継続可能な木材価格を設定する必要があります。
原木丸太については、再造林経費を上乗せできれば、意欲の出る所有者も出てくると思われます。
では、どのくらいの再造林経費がかかるか。1ha(100m×100m)で検討してみます。(平均値)

育てる
70年間
伐採
1000石
植栽保育
10年間
70年まで管理
10〜70年間
植栽3000本 伐倒300本 植栽 除抜・間伐
保育 集積・運搬・はい積 保育10年間 育林70年間
465万円 220万円 140万円  70万円
A B C D

1)Bの時点で、1000石=400万円の収入があるとします。(現在の流通価格を適用した場合)

2)Aの今までの育林経費を考えると、既に65万円の赤字(400万円−A)となっていますが、 更に、伐採、運搬で220万円の経費がかかり、285万円の赤字となります。(400万円−A-B)

3)少なくとも、Bの時点で、685万円で売れなければ、赤字となります。

4)通常、会社としては15%〜20%の利益は見込みたいので、

685万円÷0.8=865万円

で、売買したとすると、

865万円-A−B=180万円

が、手元に残ります。

5)更に、これから植林し、保育しようとすると、Cの140万円が必要となります。

180万円−C=40万円

結局、手元に残るのは、40万円となります。

6)一方、現在までかかった経費を全く考えないで、これから伐採、育林した場合、

B+C+D=430万円

7)これに、利益15%〜20%を見込むと、

430万円÷0.8=538万円
利益=538万円−430万円=108万円

8)1ha分の立木(300本)が600万円、石当り、6000円で売れれば、今後の収益につながります。
(いままでの育林費用を全く考えなかった場合です)

9)すなわち、流通価格(4000円/石)に2000円/石を上乗せすればいいことになります。

長岡市の森林から生産された木材を確実に利用することを確認する方法(案)

 伐採後、確実に植林されるために、価格の上乗せ分(2000円/石)を、どの時点で発生させるかを検討してみます。

 立ち木売りの状態では、山主に直接入るわけですが、植林の保証はしにくいと思われます。P>  山林から切り出され、流通に沿った中の何処かで上乗せをして、その業者が責任を持って森林所有者と伐採契約、植林義務を明示し、植林義務を遂行するシステムをつくる必要があります。(できなかった場合には業者に補助金の返還を求めることとする。)

丸太価格に上乗せする場合、丸太価格に2000円/石を上乗せします。(A,D)
製材品価格に上乗せする場合、製品価格に4000円/石を上乗せします。(B,C)
(丸太を製材すると半分くらいは製品になりますが、半分は捨てなければならないことを考慮しています。)

目的:業者・森林組合等に伐採から植林までをコーディネイト出来る担い手になってもらうため

 材料をそろえる業者(受注者)が責任を持って、地域に接し、交渉し、再造林の確認をとり、木材の生産をスムーズに行います。
 また、確実に伐採現場とその場所の造林を確認するために、伐採・再造林承諾書の提出の義務付けを行います。

 さらに、第3者(NPO等)へ委託しその伐採現場の確認と、再造林の確認を行います(再造林証明書の発行)。伐採・再造林が行われない場合には、補助金の返還を受注者に求めることとします。

 その後、森林所有者が再造林を行い保育していきます。
 自力で植林・保育を行っても、森林組合へ委託しても市の植林・保育の上乗せ補助制度の申請行為(再造林証明書を提示して)を行い、利用できるように整備していきます。



越後にいきる家をつくる会
TEL 0258-35-1851