仕口・継手模型

「越後に生きる家」の認定条件となる「構造標準図」を元に作成した模型です

小屋組みの様子

 屋根の形を作る「小屋組み」です。  ハナ(屋根の先端にあたる)の軒桁と母屋には「タルキ欠き」がしてあり、 ここにタルキが並べられ、屋根の下地となります。
 斜めに上っている材料は、「隅木(すみぎ)」といい、屋根の角(かど)にあたります。 (切妻屋根の場合は入らない)

隅木を取り除いた状態

 隅木を取り除きます。

通し貫

 柱と柱の間に、板(貫)がありますが、 これは柱をくりぬき、真中の柱を貫通し、反対側の柱まで通っています(通し貫)。
 貫は壁の下地となりますが、筋違いが普及する以前の日本建築の壁はこの方式で、 これに竹やワラを編んだ「コマイ」を打ち付け、土を塗って壁にしていました。(土塗壁)

二枚ほぞ差し

やといほぞシャチ栓打ち

やといほぞシャチ栓打ち

しりばさみ継ぎ

金輪継ぎ

渡りあご

大持ち継ぎ

小根柄ほぞ差しシャチ栓打ち

小根柄ほぞ差しシャチ栓打ち(土台)


お問い合わせはこちらまで


越後にいきる家をつくる会 中越地区